第一号第二号第三号第四号第五号第六号

ビクトリア通信 第五号

ご無沙汰しております。第四号をしたためたのが5月ですから、かれこれ半年以上も経ってしまったことになります。いかがお過ごしでしょうか。

この半年、何をしていたのか。エンテベ・ラボの検査室はそれなりに設備が整い、実際に検査ができるようになってきました。かといって怠け癖のついたウガンダ人スタッフが仕事をするわけもなく、自分がひとりで細胞を培養したり、診断用の試薬を作ったりという、個人的には楽しめるものの、「技術移転」というプロジェクトの趣旨からすると空しい仕事をしていました。それでもまあ、将来につながるようなラボ・ワークが検査室にてできるようになっただけでも「良し」としなければいけないのかもしれません。7月末から2ヶ月間は短期の獣医隊員が4名、8月には細菌学の短期専門家が来られ、9月末までは彼らの対応に追われていました。短期隊員も短期専門家も第2回目の派遣であったため、それなりに要領がわかり、前回よりはうまく、そして楽に対応できたようです。裏を返せば、受け入れに慣れてしまいこちらの対応がおざなりになっていたかもしれず、その点は気をつけなければいけないと反省している次第です。

短期隊員を見送ってすぐに、自分自身も5週間、一時帰国をしました。こんなに長くまとまった休みが取れるというのは、海外勤務者の特権でしょうか。高校の同級生と温泉旅行をし、しまなみ海道100キロを歩き、落語の独演会に何度も足を運びました。落語家は相撲取りにライバル心でもあるのか、このところの相撲界の麻薬不祥事を受け、落語会でも抜き打ち尿検査を実施したのだそうです。結果、ほとんどの落語家が糖尿病だとわかり、落語会に激震が走ったとか、、、

聞いたのは小朝、鶴瓶、権太楼、三枝、志の輔、正蔵、文珍、米團治、喬太郎、そしてさん喬という面々。一番チケットの高かった鶴瓶が一番お粗末、よくもまああんな落語しかできないで師匠を名乗り、独演会などを開くものだと、半ばあきれ半ば落胆した次第です。確かにテレビ等の出演で忙しいのはわかりますが、本業の落語があれでは単なるタレント、芸も何もあったものではありません。幸いなことに、他の落語家たちはみんなそれぞれに違った個性があり、大いに笑わせてくれました。特に志の輔は感動もの、「チケットが取りにくい」というのも頷けます。一席目は「バールのようなもの」という創作落語、そして二席目は人情噺。しんみりしてしまう人情噺があまり好きではない僕は、噺が始まってちょっとガッカリしたのですが、それもすぐに杞憂となりました。志の輔は話し方ひとつで客をグイグイと流れに引き込み、客席は完全に志の輔の世界に呑まれてしまいました。たいしたものです。志の輔もテレビで大活躍ですが、鶴瓶との差は計り知れないほど大きいように感じました。

さて、少しウガンダの話をしましょうか。この 7 月末に短期隊員が来た折、まず最初の一週間はカンパラとエンテベでオリエンテーションがありました。その最終日、任地へ向かう前の金曜日にエンテベのラボで各任地へ持参する物品類の仕分けをしました。その日は荷物が多いのを見越してプロジェクト車と私用車の 2 台で来ていました。仕分けも終わり荷物を積み込んだところ、何とか載せることはできるものの、そうするといつもカンパラまで乗って帰るウガンダ人スタッフのスペースがなくなってしまいます。しかし、その週末の日曜にはラボへ来る用事があったので、まあその時にもピックアップできるだろうからと、若干の荷物をラボに残してウガンダ人スタッフが座るだけのスペースを確保し、カンパラへ戻りました。

翌々日の日曜日、赴任を明日に控えた短期隊員が「エンテベ動物園へ行きたい」と言うので、彼ら 4 人を乗せてエンテベへと向かいました。彼らを動物園で降ろした後、自分はラボへ出向いて細胞の世話を済ませ、「さて、では残った荷物を載せようか」と車を後ろの診断棟へ移動させた時のことです。途中、芝の上で方向を切り替えてバックから入っていきます。切り替えをする場所の手前に少し段差があり、それを乗り上げるために若干勢いづいたところ、今度は前方の側溝が目に入り、あわててハンドルを右に切りました。するとそこに突然、芝から突き出たポールが目に飛び込んできたのです。おそらく毎日のように目にしていたのでしょうが、そんなものは気にもとめていなかったので、突然目に飛び込んでくるまでその存在を全く忘れていました。ここで更にあわててしまい、ブレーキを踏むべきところアクセルを踏み込み、更に勢いづいた車はそのポールのひとつに激突しました。すぐに降りて全部を確認する勇気が出ないまま、おそるおそる車をバックさせてみると動くではないですか。「たいしたことはないのかもしれない」という希望的観測を胸に抱き、荷物を車に載せ、ついでにちらっと前部を確認しました。確かにバンパーとボンネットがへこんでいましたが、ダメージはさほど大きくないようす。が、その時点でもまだボンネットを開けてエンジンルームをのぞいて見る勇気はありませんでした。

車は動きました。エアコンは効きませんでしたが、以前から日中の暑い日には効きが悪かったので、まあこのくらいは仕方がないかなあ、と自分に言い聞かせつつ、動物園へ隊員をひろいに行きました。2 時間ほどの間に前を凹ませて戻ってきた車の姿に驚いた様子でしたが、筆者に気を遣ったのでしょう、あまり根掘り葉掘りとは聞いてきませんでした。近くのホテルで昼食を取り、カンパラへ戻る途中のこと。カンパラの町に入る手前、約 10 キロほどのところに丘があり、そのてっぺんに建設中のホテルがあります。そのホテル手前の坂を登っているときに突然ブザーが鳴り響き、エンジンが停まってしまったのです。道路脇に何とか車を駐め、「あーあ、やっぱりダメだったか」という脱力感と共にボンネットを開けてみると、オーバーヒートをしているようでした。ラジエーターの水タンクが空になっています。よくよく調べてみると水を循環させるゴム・パイプが近くのギアに触れ、摩擦で穴が開いてそこから水が漏れたようでした。もう自力ではどうすることもできないだろうとあきらめ、知り合いの専門家に連絡してドライバーを送ってもらうことになりました。よりによってこんな時に、金曜にスタッフのことなど考えずに荷物を全部積んでいたら、と、いつも後悔は先に立ちません。幸いなことにウガンダ人の野次馬はほとんど集まらず、短期隊員達は脳天気のそこいらを歩き回って写真を撮っていました。

30-40 分ほども待ったでしょうか。見慣れたスズキの軽自動車がやって来ました。知り合いの専門家がドライバーに譲った車です。何とその小さな車からむさ苦しいウガンダ人の男が 5 人も降りてくるではないですか。もちろんそのうちのひとりは顔見知りのドライバーでしたが、、、。その人に聞いたところによれば、ふたりは修理工場から、あとのふたりは牽引サービス会社からだとのこと。ウガンダ人のいいカモになりつつある気分がした瞬間でした。でもまあどうしようもありません。「ドクター達はこのスズキに乗ってカンパラへ戻れ。あとは俺たちが引き受ける。」という、頼もしいながらも若干胡散臭さを含んだ言葉を背に受け、我々は無事にカンパラへと帰った次第です。ちなみにその車の修理が終わったのは 6 日後の土曜日、請求書には約 30 万円の金額が書かれていました。

車がエンコし、チェックするふりをする筆者 (短期隊員撮影)。バンパーや全部が若干凹んでいるものの、それほどひどいようには見えない。しかしバンパーの上に見えるフレームの様なものがかなり奥に曲がっているので、ぶつかった時の衝撃は大きかったのであろう。

それからというもの、車にまつわる試練が続きました。自分には農業省が気を利かせてドライバーとつけてくれていました。もちろん私用のためではなく、プロジェクトの公用車を運転してもらうためです。その彼が 7 月頃から遅刻を頻繁にするようになりました。まあ人間ですから遅刻をするのは仕方がないのですが、全く連絡をしてこないのです。携帯電話を持っているにもかかわらず、かつ筆者が何度もそうするように頼んでいるにもかかわらず、遅刻をするときに何の連絡も入れません。そのため、約束の時間に間に合わなくなるからと、自分で運転して出かけることが何度か続きました。まあ、こういうことは以前からもあったのですが、7 月あたりからどんどんひどくなっていったということです。それで 8 月のある日、「今度やったらもういらないから農業省に戻れ」と最後通告を出しました。ところがそれでもすぐに同じことを繰り返したのです。しかしその頃、短期専門家が来られていたこともあり、「辞めろ」と言えないままに 9 月も半ばになりました。そんな時にまた同じことがあり、今辞めさせないとけじめがつかないと考え、はっきり「もういらない」と言い伝えた次第です。

しかしその後すぐに公用車でも私用車でもパンクが発覚し、ガレージへ。その折、ジャッキが必要かなと思い、出そうとしたら影も形もなくなっているではないですか。タイヤ用のスパナもありません。ガレージの兄ちゃんに「エア・フィルターを掃除してあげる」と言われ「うん、頼むね」と返事をしたら、「エア・フィルターがないよ」という返事。これにもブッたまげました。ジャッキもスパナもエア・フィルターも確かに数ヶ月前まではあったので、盗まれてしまったのでしょう。おそらくどこかのガレージへ修理や点検に出した折、そこの従業員が取ったのだと思います。点検に出すたび、こんなところにまで気を遣わなければいけないのかと、どっと疲れが湧き上がってきました。

9 月末に迫った一時帰国までは自分で運転をしてがんばろうと、短期隊員の帰任に際しても自分で迎えに出かけました。ムバレからの帰り道、カンパラに近づくにつれて車が多くなり、追い越しはほとんど不可能という状況の中、車体の半分ほどを反対車線に突き出して走ってくる対向車がいました。それに負けてこちらが避けるのも悔しいので、「おまえが引き下がれ」とばかり、あまり素直に避けるようなことはせずに車を走らせていたところ、相手のドアミラーがこちらのドアミラーに当たり、その拍子にミラーだけが落ちてしまいました。「またかよ」と力が抜けたのは言うまでもありません。どうしてこういうことが続くのでしょうか。やっぱり意地を張らずに少し避ければ良かったかと、またまた後悔は先に立ちません。運転席側のドアミラーがないと非常に運転しづらいということが、その時によくわかりました。

性格的にこれを放っておくことができず、翌日には早速ミラーを探しに出かけました。カンパラにはゴチャゴチャとした旧市街の中に車のパーツ屋が所狭しと立ち並ぶ通りがあります。そこに車を滑り込ませたとたんに、2-3 人の若者が車に駆け寄ってきました。目聡くミラーがないのを見つけ、その修理を請け負うためです。こういうのは相手にしない方がいいだろうと、ちょっとスピードを上げて彼らを追い払い、通りの奥に車を駐めました。するとやはり近くにいたおっちゃんが「ミラーをつけてやる」と言ってきたので、まあ誰に頼んでも同じかと思い、直してもらうことにしました。純正品などがあるはずもなく、枠の形にあわせて市販の鏡を切り、取り付けるだけです。オリジナルの鏡は少し湾曲していて、広い範囲を映すようになっていましたが、今回取り付けた鏡はもちろん平面なので、映った景色も平凡に見えました。それでも無いよりは格段にましで、安心して運転できるようにはなりました。待ち時間はだいたい 20 分くらいだったでしょうか。この間にもあそこを直した方がいいとか、これはいらないか、と言い寄る若者達に取り囲まれていました。胡散臭いと思いつつ、ここで少し感心したのは、それらのオファーがだいたい的を得ていたということです。つまり、僕自身が「修理したいなあ」とか、「買いたいなあ」と思っていたものを提示してきたのです。それはネジがはずれテープで留めていたウインカー・ランプであったり、ハンドル・カバーであったり、ワイパーであったり。結局うまくのせられてそれらを買ったのですが、ボラれているとは知りながらも何か気分的にはハッピーになりました。結局、2 ヶ月もするとそのミラーにはカビのようなシミが広がり見づらくなってきたので、日産の正規ディーラーで純正品に交換してもらったのですが、、、。

一時帰国から戻ると、アパートの駐車場で他の専門家の運転手が近づいて来るなり「ドクター、エンジン・オイルが漏れている」とご挨拶。また鍵を差し込むと ABS のランプも点灯しています。職場近くのガソリンスタンド内にあるガラージへ持って行くと、「オイル漏れはどこかがゆるんでいるためで、全部外して調べないといけない。ABS ランプの点灯はブレーキ板がすり減っているためで、取り替えなければいけない。」と言うではないですか。車を滅茶苦茶にされそうな勢いに半信半疑となり、やはり日産ガラージへ持って行くことにしました。するとオイル漏れは純正のフィルターを使っていないため、ABS については装置内のショートカットによることが判明。安くて便利だからといって、適当な修理工場へ持ち込むことは危険だと実感した次第です。それにパーツを盗まれる可能性がなきにしもあらず。最もその正規工場でも、勝手に車を使ったり、メカニックがシートを汚しまくることには変わりありません。後日、オイル漏れもフィルターのせいではないことがわかり、もう一度、修理に出さなくてはなりませんでした。

赤道の碑で密談をする佐藤講師と内藤職員。その後ろの看板がなかなか面白い。国や県の公務員たちが金や車や家といった自分たちの私利私欲のことばかり考え、会議では惰眠をむさぼり、コミュニティーのことは考えていないというアピールだ。こういう広告はいったい誰がスポンサーになっているのだろうか。

車にまつわる災難はこれだけでは終わりませんでした。農業省のドライバーにうんざりしていた自分は、一時帰国後、プロジェクトとしてドライバーを雇うつもりでいました。ところがその旨を所長に告げると、「いや待て、どうしても農業省から出したい」という返事が。任期が残り 4 ヶ月あまりだったこともあり、ついまあいいかと思ってしまったのが運の尽き。1 ヶ月待ってようやく現れた運転手は、しかめっ面をしたダルマみたいな人でした。愛想などはまるでなし。ギアとアクセルとクラッチの使い方がミスマッチで、ギアを変えるたびにエンジン・ブレーキが効き、体がガクッと前につんのめります。無理な追い越しは日常茶飯事。それでいて町中ではやたらと車間距離を空け、かつよそ見ばかりしているのでしょっちゅう割り込みをされます。ブレーキをかけるのが遅く、エアコンをかければ窓を少し開ける。それで農業省での運転歴が 20 年というのですから驚くではないですか。朝、筆者のアパートへ車の鍵を取りに来るのですが、ドアを開けても見えないところにいつも立っています。わけがわかりません。

先日は出張中にこんなことがありました。日本からの専門家と出かけた出張の帰り、土曜日だったので少しは観光しようということになり、赤道の碑に立ち寄りました。ここは道の両側に広いスペースが確保されている割には観光客が少なく、その日もほとんど車は駐まっていませんでした。ウガンダでは左側通行ですから、当然、進行方向の左側に車を停めるよう言ったのですが、ドライバーは車を左側に入れたものの、何を思ったのかそのまま U-ターンして進行方向とは逆に車を駐めました。いったい何なのだろうと思い、同乗していた JICA 新人の内藤さんに「どう思いますか」と尋ねたところ、「柏崎さん、バッタが逃げています」という返事が返ってきました。ついに内藤さんもおかしくなったかと思い、「何のことですか」と聞くと、「運転手が買ったバッタが車の後部に載っているのだが、それが袋から逃げ出している」というのです。後部をのぞくと、確かにビニール袋の中でギュウギュウ詰めのバッタがうごめいています。しかも全部で 3 袋ありました。昨晩泊まったムバララという町では今まさにバッタの季節だったので、きっとおみやげに買ったのでしょう。すぐに運転手を呼び、「逃げたバッタを捕まえるように」と言うと、ニヤッと笑って車の後部に乗り込んでいきました。彼が笑った顔を見たのはこのときが初めてです。

赤道の碑を出発する時、再びU-ターンをしたのは言うまでもありません。その後ですぐに雨が降り出したため、窓を閉めてエアコンに切り替えました。するとしばらくして変な匂いが漂ってきたので、「内藤さん、何か臭くないですか」と聞いたところ、すかさず「死んだバッタの匂いです」という答えが。こればっかりはどうすることもできず、そのまま口で息をしながら窓外の景色を見つめていました。

長くなりましたが、アフリカでの生活にはこんな苦労もあるのです。他の専門家達がプロジェクトの予算で優秀なドライバーを雇う中、農業省の無能なドライバーを押しつけられて僕の頭髪はますます薄くなるばかりです。農業省アドバイザーの某専門家が筆者の車に乗り、その後に漏らした一言は「柏崎君の運転手は随分と頭が悪そうだね」でした。

ウガンダでももうすぐクリスマス。来週から 2 週間くらいはほとんど仕事にならないだろうということを見越し、西アフリカへ旅行に出かけることにしました。行き先はガーナとマリ共和国です。帰りましたらまた旅行の報告をさせていただきます。(2008 年 12 月 16 日 プロジェクト長期専門家 柏崎 佳人 記)

第一号第二号第三号第四号第五号第六号

滞在記・旅行記トップへ戻る。